ホーム > リレー★エッセイ

リレーエッセイ Vol.65 神原弥奈子さん

私の職歴は、最初から代表取締役社長ではじまります。大学院を卒業した93年に株式会社カプスを設立。起業しようと思っていたのではなく、フリーランスという感覚が強かったです。

会社設立後も、20世紀はメディアの世紀、21世紀はインターネットの世紀になると思っていたので、98年頃には、“21世紀になったらインターネットサービスの会社を作ろう”と決めていました。その頃は、インターネット商業活用の黎明期で、まだ世間でインターネットが正しく理解されていないと感じていたこともあって、企業広報の新しいサービスを提供する会社を作ろうと考えたんです。そして、2001年3月に立ち上げたのがニューズ・ツー・ユーです。

働くうえで重要なキーワードだと思っているのは、「チャーム&プライド」。個人として魅力ある人間であること、仕事にプライドを持つこと、この2つを基軸に働くことが何よりも大切だと感じています。そのためにも、仕事だけでなく、幅広い関心をもって吸収し、情報を発信していくことが大切だと思います。また、社長として、会社のことをプロデューサーの視点で考えるとき、自分の“強み”を深掘りして、最も得意なことをやってもらうのが良いと考えているので、自分を含む社員の各々が、一番パフォーマンスが出せる環境を作っていくことが、私の役割だと思っています。

インターネットにより、多くの人とタイムリーに情報や想いをシェアすることが可能になった現在、安心して使っていただけるサービスを、より多くの企業や人にお届けするのが我が社のミッションです。インターネット業界はまだまだ変化していくので、この仕事にゴールはありません。今後も、信頼される情報を提供していくインフラとなっていくための努力を続けていきます。

※ 株式会社カプス… 1993年設立。ウェブサイトの企画、制作、取材・編集までトータルで提供。
2002年10月に株式会社ニューズ・ツー・ユーと事業統合。

仕事にまつわる10問アンケート

  1. 今の仕事が好きですか?

    はい。誇りを持ってやっています。

  2. 一生困らないほどのお金が手に入ったら、仕事以外にやりたいことは?

    そのお金を使ってしまうのではなく、継続して作りだせる仕組みを作って、信頼できる団体(子供たちの教育の支援や芸術方面など)に寄付します。

  3. 仕事で、"鳥肌が立つほど感動した"ことがありますか?
    それはどんなときですか?

    日々、いろいろな場面であります。特に、“人に支えられている”と気づく瞬間。

  4. 仕事より大切なものは?

    仕事を生活から切り離して考えていないので、特にありません。

  5. 子供の頃になりたかった職業は?

    小学校の校長先生。
    学期のはじまりなどで、校長先生がとても良いお話をするので憧れていました。

  6. あなたの子供に、仕事のためにどのようなことを身につけさせたいですか?
    (※子供をお持ちでない方は、いると仮定してお答え願います)

    好奇心を持ってほしいですね。そして、それを満たすための「情報収集力」と「情報発信力」を身につけてほしいです。

  7. あなたの仕事にとってコンピュータとは?

    世界につながるプラットホーム。

  8. 仕事で成功するために、もっとも大切なことは?

    情熱。

  9. いま、1時間だけ自由な時間があったら、何をしたいですか?

    仕事です(笑)。あるいは、山積みになっている本を読みたいです。

  10. 最近読んだ本で、仕事に役立ったのは?

    『残業ゼロの仕事力』
    [吉越浩一郎/日本能率協会マネジメントセンター]

    吉越さんの本は、“一生仕事するぞ!”と燃えている私のような社長が、いかに周りを巻き込んで迷惑をかけているのかを気づかせてくれた素晴らしい本です。会社の経営者たちに読んでほしい。

株式会社ニューズ・ツー・ユー 株式会社パンセ
代表取締役社長 神原弥奈子(かんばら・みなこ)

【Profile】

1993年 学習院大学大学院修士課程修了。同年10月に株式会社カプスを設立。エンタテイメントからITまで、幅広いジャンルのコンテンツの企画・制作に携わる。2001年 株式会社ニューズ・ツー・ユー設立、代表取締役に就任。ネットPR支援サービス「News2uリリース」「News2u 電子社内報」、ニュースリリースポータルサイト「News2u.net」を運営する。2010年 ネットPR発想のウェブソリューションを提供する株式会社パンセ設立、代表取締役に就任。
著書に『宣伝費をネット広報にまわせ』(共著)、『マーケティングとPRの実践ネット戦略』(監修)、『ウェブPR力』(監修)など。

このページの先頭へ戻る